【野菜たっぷり肉まん材料(皮)
※20個分できます】
- 薄力粉・・・・・・・・300g
- 強力粉・・・・・・・・100g
- ドライイースト・・・・・・8g
- ベーキングパウダー・・・・8g
- 砂糖・・・・・・・・・・40g
- 水・・・・・・・・・・205g
【作り方】
- 1 ボウルに薄力粉・強力粉・ドライイースト・ベーキングパウダー・砂糖を入れ、水を加え粉気がなくなるまで混ぜます。
- 2 生地がボウルに付かなくなるまで練り、ボウルについている生地を巻き取りながらまとめていきます。
- 3 まとまったら麺台に取り出し、手根部を使い伸ばして丸めるを繰り返し行います。
(10分ほど※滑らかになるぐらいが目安) - 4 生地がつるっとしたら、練り込んで、両手の平で生地のふちを下に巻き込むよう表面を張らせます。
- 5 サランラップや濡れた布巾を被せ10分ほど置く(1.5倍ほど膨らむくらい)。
- 6 生地を20等分にしておきます。
【野菜たっぷり肉まん材料(餡)】
- 小松菜※生の状態で★・・80g
- (または のらぼう菜)
- 人参・・・・・・・・・・50g
- 玉ねぎ・・・・・・・・100g
- レンコン・・・・・・・・80g
- 椎茸★・・・・・・・・・・4枚
- 切り干し大根★・・・・・10g
- 生姜・・・・・・・・・・12g
- 豚ひき肉・・・・・・・150g
- オイスターソース・・・大さじ3
- 醤油・・・・・・・・・大さじ3
- 砂糖・・・・・・・・・大さじ3
- ごま油・・・・・・・・大さじ2
- 片栗粉・・・・・・・・大さじ3
★は市内産を使用しています。
【作り方】
- 1 小松菜を30秒~1分茹で、幅5㎜~1㎝に切ります(葉の部分は細かく切る)。
- 2 人参・玉ねぎ・レンコンを幅5㎜角に切り、耐熱皿に乗せ、軽くラップをして、600W 1分半で加熱します。
- 3 切干大根はぬるま湯で戻し、よくしぼり細かく切ります。
- 4 生姜はみじん切り、椎茸は5㎜角に切ります(じくはみじん切り)。
- 5 ボウルに切干大根・生姜・豚ひき肉・オイスターソース・醤油・砂糖を入れてよく混ぜます。
- 6 工程5のボウルにごま油・片栗粉を入れ混ぜます。
- 7 小松菜・人参・玉ねぎ・レンコンを入れ混ぜ、最後に椎茸を入れて混ぜます。
- 8 具材の重さを量り20等分にし、丸めて冷蔵庫で冷やします。
【生地の伸ばし方と具材の入れ方】
生地を伸ばす際に、加える力が強すぎないこと
麺棒を戻す時に力を加えないこと
※力が入りすぎるとその部分だけが伸びて
1.生地の12時の位置を左手で持ち、麺棒を生地の中心よりやや上まで転がします。

2.力を抜いて麺棒を手前に戻しては生地を反時計回りに回します(8~12回繰り返して丸くしてください)。

3.左手の指を揃えて窪ませ、生地を乗せます。

4.生地の端を皿の下にあて、ヘラやスプーンなどで1個分を引き寄せます。

5.生地の中央(指を窪ませた部分)に餡を乗せ、押し込むようにしながら形を整えます。

6.ふちに脂が付くと閉じにくくなるので、気をつけて具材を入れてください。

【包み方】
一般的な包み方です。
生地をつまむ強さや幅、つまんだ生地が
ひだの長さ、深さに違いがでます。
1.生地に餡を乗せ案の右端を左手の親指で押さえ、その横の生地のふちを右手人差し指と親指でつまみます。

2.左手親指を動かさず、右手でつまんだ生地を少し奥側に押すとたわみができます。

3.たわみの部分を右手人差し指で親指側に引き寄せてつまみ、ひだを取ったら全体を時計回りに動かします。

4.右手でつまんだひだを作り、左手の親指で餡を押し込むとひだの部分は引き上げられ、餡が生地の中に収まります。

5.2~4を繰り返し、包み口が狭くなってきたら指を抜いて、最後に口を閉じて上部をつまみ形を整えます。

6.完成です。

【蒸し方】
沸騰させて強火の蒸籠(または蒸し器)で
蒸し終わったら蓋を開けずに2分ほど放置し、トングなどで取り出してください。